ホーム>このサイトについて
 このサイトは、関西学生法学連盟の公式サイトです。
 本連盟で毎年2回開催されている学生法律討論会の論旨集や開催結果の情報提供、加盟校その他の交流の場として、関西学生法学連盟が運営しています。
 一般的には討論会といいますとディベートを想像されるかもしれません。広義の意味ではディベートと同一のものですが、全日本学生法学連盟や関西学生法学連盟等で開催されている討論会は、法律について、特に憲法・民法・刑法の三法からの事例問題について各加盟団体から1人ずつ論者を出し、本連盟の場合ですと、10分間の立論(論旨発表)が行われた後、15分間の質疑応答が行われ議論を戦わせるというものです。ですので、狭義の意味では一般的なディベートとは異なったものであると思います。また、本連盟の他にも、関西の各大学で法律討論会が開催されています。
 しかし、法律討論会と聞くと、難しい法律用語や議論が飛び交うマニアックな人達の集会のようなイメージを、また、法学連盟というとお堅いイメージを持たれるかも知れません。確かに、討論会では専門用語や難しい解釈論が飛び交うことはありますが、討論会から一歩離れると各大学での親睦も多く、オープンな団体ではないかと思われます。
 また、司法制度改革が叫ばれている昨今では、より法律が市民に身近なものとなりつつあります。裁判員制度の導入が検討されていますが、これはまさに市民が法律に直に接する機会であるといえます。
 本連盟の開催する法律討論会は、学生主体の討論会ではありますが、一般席も設けておりますので、法律というものについて直に触れる一助になれたら、と思います。
 このサイトがそのきっかけとなることが出来れば幸いです。

著作権について

 本サイト内のコンテンツ(情報・資料等)の著作権は、関西学生法学連盟が保有します。論旨集については各立論者が著作権を保有します。許可なくこれらの複製・転用・販売等の二次利用することは禁じます。また、本サイトの内容を変形・変更・加筆修正することは一切認めません。

免責事項

  • 本ウェブサイト上のコンテンツやURLは予告なしに変更または中止されることがあります。あらかじめご了承願います。
  • 理由の如何に関わらず、情報の変更及び本ウェブサイトの運用の中断または中止によって生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。

URLの表記

本ウェブサイトのURLを、ウェブコンテンツ・出版物・印刷物・ドキュメント等に記載する場合は、次のいずれかで記載願います。

メディアへの掲載について

雑誌書籍、広告など出版物への掲載

お手数ですが、事前にご連絡を願います。

メールマガジン等のメディアへの掲載

URLの掲載を行なっていただけたら幸いです。その際の連絡は不要です。ただし、コンテンツの内容、画像等を引用することはお断りします。

本サイト内のコンテンツ(情報・資料等)の引用・流用

営利、非営利、イントラネットを問わず、本サイト内のコンテンツ(情報・資料等)を関西学生法学連盟以外において使用あるいは流用することを認めません。ただし、報道などの目的上正当な場合に限り、出典を明記することで引用を許可します。

本ウェブサイトへのリンク

当サイトに対してリンクを行っていただけることを歓迎します。
このサイトについて
©関西学生法学連盟 2001-2003 All Rights Reserved.